
木々の葉もすべて落ちきり、ちょっとさびしい雰囲気の雑木林。
でもこの季節ならではの枯れ葉の絨毯や空がよく見える裸の木々もいいものです。
小雪もちらついたりでもうすぐ本格的な冬が到来しそうです。

ヤブコウジ。
ちっちゃな鉢で何年も持ち込んだものです。
なんとなく味わいがあります。
2012.11.27 21:40 | 未分類 |
トラックバック(0) | コメント(-) |

ナンテンの足下にはいろいろな苔で作った風景が広がります。
苔目線で見るとこのナンテンも巨木に見えてきます。

こちらのナンテンは紅葉しています。
ナンテンは丈夫で育てやすいので初心者の方にもおすすめできる樹種ですね。
2012.11.23 22:27 | 苔屋情報 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
かなり冷え込んできていよいよ冬が来るなと実感するここ数日。

緑が少なくなったこの時期でも苔は鮮やかな緑を見せてくれます。
これはほとんど苔だけで作った苔盆栽。
苔を楽しむには良い季節です!

小さな苔山にコナラの実生苗。
ひょろひょろーとしたいたって普通の苗ですが
ちゃんと紅葉したりして可愛いものです。
そのうち切り戻して小さくしていきます。

緑が少なくなったこの時期でも苔は鮮やかな緑を見せてくれます。
これはほとんど苔だけで作った苔盆栽。
苔を楽しむには良い季節です!

小さな苔山にコナラの実生苗。
ひょろひょろーとしたいたって普通の苗ですが
ちゃんと紅葉したりして可愛いものです。
そのうち切り戻して小さくしていきます。
2012.11.19 21:31 | 苔屋情報 |
トラックバック(0) | コメント(-) |

多肉苗が準備出来ましたので土曜、日曜に販売致します。
盆栽たちの紅葉はもうほとんど終わりですが
多肉の紅葉はこの後の季節も楽しめます。
綺麗に色づいていますのでどうぞ!
苔屋HP
ミニ盆栽・苔玉体験教室についてはこちらから。
鉢からつくるミニ盆栽体験教室についてはこちらから。
営業日・土日祝日
11月から冬季休業までは
土日祝日のみの営業になります。
平日金曜は休みになりますのでご注意ください。
9:00~16:00
nasukokeya@yahoo.co.jp
090-7420-6457
今後の11月の営業日
17日(土)
18日(日)
23日(金)
24日(土)
25日(日)
2012.11.16 22:40 | 多肉 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
苔を室内で育てたいという方はけっこう多いと思いますので
自分でも室内で育ててみようと家のあちこちに置いて実験的に育ててます。

やはり一番良い場所は画像のように朝日が2、3時間当たる窓際。
この場所は日中は明るい日陰になります。

たまには窓を開けて日光浴。やはり窓越しと直射日光では
光量が全然違うので朝日をたっぷりと当ててあげます。
水は受け皿に鉢の底がちょこっと触れるくらい薄く張ってあります。
そこに霧吹きで上からしっかりと水をあげます。
水をたくさんあげて光量が足りないと苔が枯れる原因になりますので
あげ過ぎないようにバランス良く管理します。

ここの場所はけっこう明るめです。
時間により日中も日差しが差し込むので
その時にはレースのカーテンやスダレで日差しを調整してあげます。
左端の箱はコレクションボックスでこの中に苔盆栽を入れて
湿度をコントロールしてます。
このような場所であれば室内でも苔を育てられます。
窓際で日中は直射日光が差し込まない場所(朝日が当たる場所がベスト)、
なるべく明るい場所で育ててみください。
自分でも室内で育ててみようと家のあちこちに置いて実験的に育ててます。

やはり一番良い場所は画像のように朝日が2、3時間当たる窓際。
この場所は日中は明るい日陰になります。

たまには窓を開けて日光浴。やはり窓越しと直射日光では
光量が全然違うので朝日をたっぷりと当ててあげます。
水は受け皿に鉢の底がちょこっと触れるくらい薄く張ってあります。
そこに霧吹きで上からしっかりと水をあげます。
水をたくさんあげて光量が足りないと苔が枯れる原因になりますので
あげ過ぎないようにバランス良く管理します。

ここの場所はけっこう明るめです。
時間により日中も日差しが差し込むので
その時にはレースのカーテンやスダレで日差しを調整してあげます。
左端の箱はコレクションボックスでこの中に苔盆栽を入れて
湿度をコントロールしてます。
このような場所であれば室内でも苔を育てられます。
窓際で日中は直射日光が差し込まない場所(朝日が当たる場所がベスト)、
なるべく明るい場所で育ててみください。
2012.11.15 21:25 | 苔 |
トラックバック(0) | コメント(-) |

スナゴケ
朔(さく)がニョキっと出てきて可愛いですね~。

スナゴケ育て方
日照が好きで乾燥にも強い丈夫な苔です。
置き場所はよく日が当たるところに置いて育ててください。
日当たりのいい場所に置くので水やりは朝か夕方にやります。
日中に水やりすると暑い日には蒸れて枯れる原因になるのでご注意ください。
水をあげ過ぎないように夜露が降りる場所であれば
夜露と自然の雨に任せるくらいでもちゃんと育ってくれます。
2012.11.13 21:32 | 苔 |
トラックバック(0) | コメント(-) |

毎年のことながらこの落ち葉の量にはびびりますね;
もうすっかり道も苔も見えなくなってます。
まだまだ降り積もるんですからさらにびびってしまいます。片付けが大変…。
さて本日の体験教室の様子です。2名様ご参加です。

時期も時期ですので根はいじらないで植えていきます。

完成です。かわいらしいミニ作品に仕上がりましたね!
盆栽はこうして作るのも楽しいですし、
育てるのも楽しいと思ってもらえたら嬉しいです。
ありがとうございました!
苔屋HP
ミニ盆栽・苔玉体験教室についてはこちらから。
鉢からつくるミニ盆栽体験教室についてはこちらから。
営業日・土日祝日
11月から冬季休業までは
土日祝日のみの営業になります。
平日金曜は休みになりますのでご注意ください。
9:00~16:00
nasukokeya@yahoo.co.jp
090-7420-6457
今後の11月の営業日
11日(日)
17日(土)
18日(日)
23日(金)
24日(土)
25日(日)
2012.11.10 22:34 | 盆栽・苔玉教室 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
新しく苔屋で販売させていただくことになりましたte-to-teさんです。

素敵なその作品に一目ぼれし苔屋での販売をお願いしてしまいました。
小さな陶小物は種類もたくさんあり見ているだけでも
楽しい気分になります!
焼き色もすごく良い雰囲気です。
ぜひチェックしてみてください!
苔屋では現在ブローチを中心に販売しております。
今後は冬季休業を挟みますので
来春に種類も増えての納品予定になっております。
te-to-teさんのblogはこちら。

素敵なその作品に一目ぼれし苔屋での販売をお願いしてしまいました。
小さな陶小物は種類もたくさんあり見ているだけでも
楽しい気分になります!
焼き色もすごく良い雰囲気です。
ぜひチェックしてみてください!
苔屋では現在ブローチを中心に販売しております。
今後は冬季休業を挟みますので
来春に種類も増えての納品予定になっております。
te-to-teさんのblogはこちら。
2012.11.10 22:07 | 苔屋情報 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
またまた紅葉ネタです。
ハゼ、ナナカマド、ヘンリーツタ、ソロなどの
紅葉はほとんど終わり続いてはモミジの紅葉です。

やはりモミジの紅葉は格別ですね。
これぞ日本の秋という感じがします。


モミジの紅葉が終わり葉が落ちてしまうと
いよいよ冬への準備ですね。

ガマズミ

屋久島ヤブコウジ
落葉樹の紅葉が終わった後には
こういった常緑の盆栽が重宝します。
実が無くならないようになるべく粘ってもらいましょう。
苔屋HP
ミニ盆栽・苔玉体験教室についてはこちらから。
鉢からつくるミニ盆栽体験教室についてはこちらから。
営業日・土日祝日
11月から冬季休業までは
土日祝日のみの営業になります。
平日金曜は休みになりますのでご注意ください。
9:00~16:00
nasukokeya@yahoo.co.jp
090-7420-6457
11月の営業日
3日(土)
4日(日)
10日(土)
11日(日)
17日(土)
18日(日)
23日(金)
24日(土)
25日(日)
ハゼ、ナナカマド、ヘンリーツタ、ソロなどの
紅葉はほとんど終わり続いてはモミジの紅葉です。

やはりモミジの紅葉は格別ですね。
これぞ日本の秋という感じがします。


モミジの紅葉が終わり葉が落ちてしまうと
いよいよ冬への準備ですね。

ガマズミ

屋久島ヤブコウジ
落葉樹の紅葉が終わった後には
こういった常緑の盆栽が重宝します。
実が無くならないようになるべく粘ってもらいましょう。
苔屋HP
ミニ盆栽・苔玉体験教室についてはこちらから。
鉢からつくるミニ盆栽体験教室についてはこちらから。
営業日・土日祝日
11月から冬季休業までは
土日祝日のみの営業になります。
平日金曜は休みになりますのでご注意ください。
9:00~16:00
nasukokeya@yahoo.co.jp
090-7420-6457
11月の営業日
3日(土)
4日(日)
10日(土)
11日(日)
17日(土)
18日(日)
23日(金)
24日(土)
25日(日)
2012.11.09 21:57 | 苔屋情報 |
トラックバック(0) | コメント(-) |

ツツジの紅葉。
ポットに草と一緒に植えて根洗いにしたものです。
お皿等に入れて飾ってあげます。

同じくツツジの紅葉。
綺麗な赤に染まってくれました。
今年は山の紅葉も綺麗ですが
盆栽の葉もよく色づいてくれてますね。


こちらはブナ。
黄葉も終わり枯れ葉になってます。
ブナはこの枯れ葉が冬の間も落ちないで
残っていて味わい深い姿を見せてくれます。
2012.11.08 21:48 | 苔屋情報 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
本日の体験教室の様子です。
今日は天気も良く暖かくなってくれました。

1組目のお客様。東京からお越しの2名様ご参加です。
初めての盆栽、苔玉作り体験です。

完成です!苔玉は植物の流れを活かした作品、
盆栽はハゼを使いコンパクトなミニ盆栽に仕上がりました。

2組目のお客様。2度目のご来店で今回は苔玉作りを体験です。
お子様は鉢植えにチャレンジです。

完成です!バランスよく形の整った寄せ植えに仕上がりました。

こちらはお子様の作品です。小さく可愛らしい作品に仕上がりましたね!
皆さまありがとうございました!
苔屋HP
ミニ盆栽・苔玉体験教室についてはこちらから。
鉢からつくるミニ盆栽体験教室についてはこちらから。
営業日・土日祝日
11月から冬季休業までは
土日祝日のみの営業になります。
平日金曜は休みになりますのでご注意ください。
9:00~16:00
nasukokeya@yahoo.co.jp
090-7420-6457
11月の営業日
3日(土)
4日(日)
10日(土)
11日(日)
17日(土)
18日(日)
23日(金)
24日(土)
25日(日)
今日は天気も良く暖かくなってくれました。

1組目のお客様。東京からお越しの2名様ご参加です。
初めての盆栽、苔玉作り体験です。

完成です!苔玉は植物の流れを活かした作品、
盆栽はハゼを使いコンパクトなミニ盆栽に仕上がりました。

2組目のお客様。2度目のご来店で今回は苔玉作りを体験です。
お子様は鉢植えにチャレンジです。

完成です!バランスよく形の整った寄せ植えに仕上がりました。

こちらはお子様の作品です。小さく可愛らしい作品に仕上がりましたね!
皆さまありがとうございました!
苔屋HP
ミニ盆栽・苔玉体験教室についてはこちらから。
鉢からつくるミニ盆栽体験教室についてはこちらから。
営業日・土日祝日
11月から冬季休業までは
土日祝日のみの営業になります。
平日金曜は休みになりますのでご注意ください。
9:00~16:00
nasukokeya@yahoo.co.jp
090-7420-6457
11月の営業日
3日(土)
4日(日)
10日(土)
11日(日)
17日(土)
18日(日)
23日(金)
24日(土)
25日(日)
2012.11.04 22:22 | 盆栽・苔玉教室 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
3日の体験教室の様子です。

13名様ご参加いただきました。
この日は寒くなってしまい外での作業は大変だったかと思います。
来シーズンには急な冷え込みでも対応できるような作りにしていきます。



完成です。それぞれに違いのある苔玉が出来上がりました。
ありがとうございました!

13名様ご参加いただきました。
この日は寒くなってしまい外での作業は大変だったかと思います。
来シーズンには急な冷え込みでも対応できるような作りにしていきます。



完成です。それぞれに違いのある苔玉が出来上がりました。
ありがとうございました!
2012.11.04 21:49 | 盆栽・苔玉教室 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
昨日の夕方やけに寒かったなと思っていたら
今日の朝、山を見てなるほど。雪化粧をしていました。


苔屋の雑木林の様子もだいぶ変わってきましたね。
緑の葉が減り落ち葉の量が増えて秋が深まっていってます。



もう少しで完全な落ち葉の絨毯に。
今日の朝、山を見てなるほど。雪化粧をしていました。


苔屋の雑木林の様子もだいぶ変わってきましたね。
緑の葉が減り落ち葉の量が増えて秋が深まっていってます。



もう少しで完全な落ち葉の絨毯に。
2012.11.03 22:07 | その他 |
トラックバック(0) | コメント(-) |

今年春から実験的にやってみた苔育成。
よく生け花で使うオアシスを使ってホソバオキナゴケを育ててみました。

結果は想像以上に調子よかったです。
緑色だったオアシスはこんな色になりましたが
苔は夏でも鮮やかな緑をずっとキープしてました。
まず置き場所は屋外でモミジの樹の下です。
日差しは午前中は当たってます。
夏は日陰に。
下にはトレーを置いていて水が少し張ってあります。
これによりオアシスは常に水を吸っている状態になってますね。
雨で水が溜まり過ぎてたら時折捨ててます。
育て方はこんな感じです。
もう根付いていて逆さまにしても落ちません。
ちなみに土は使用していません。
苔の持つ鮮やかな緑を楽しむには良い方法かもしれません。
オアシス自体にも苔が自然に生えてきてるので
来年はどんな姿になってくるのか楽しみですよ。
2012.11.02 22:20 | 苔屋情報 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
明日11月2日(金)は都合によりお休み致します。
3日(土)、4日(日)は通常営業です。
よろしくお願い致します。
苔屋
3日(土)、4日(日)は通常営業です。
よろしくお願い致します。
苔屋
2012.11.01 23:20 | 苔屋情報 |
トラックバック(0) | コメント(-) |
朝晩の気温もぐっと低くなってきて
多肉も綺麗に紅葉してます。

栽培中の多肉いろいろ。いろんな色が出てとても綺麗。
このへんも多肉の魅力ですね!

虹の玉も綺麗に色づきました。



ポット販売用の苗はこんな感じで栽培してます。
水は少なめ、よく日に当てて、風通しよく。
条件がそろえばコンパクトに発色良く育ってくれます。
多肉も綺麗に紅葉してます。

栽培中の多肉いろいろ。いろんな色が出てとても綺麗。
このへんも多肉の魅力ですね!

虹の玉も綺麗に色づきました。



ポット販売用の苗はこんな感じで栽培してます。
水は少なめ、よく日に当てて、風通しよく。
条件がそろえばコンパクトに発色良く育ってくれます。
2012.11.01 22:03 | 多肉 |
トラックバック(0) | コメント(-) |